内定式の参加項目に「服装自由」や「私服でOK」とあったらどうする?

新入社員は、会社に入る前に内定式というビッグイベントが控えているものです。
そして、その招待状(通知)に「服装自由」や「私服でOK」と書かれていると、困りますよね?
「服装自由とか言っておいて周りがスーツだらけだった浮いてしまう!」
「私服でいったらファッションセンスのなさがバレてしまう!」
「っていうか、OKってなんだよ?試されているのか?」
という気持ちになっても仕方ないと思うんですよね。笑
ということで今回は、内定式に「服装自由」と書かれている場合の対処法についてです。
内定式で「服装自由」や「私服でOK」ならスーツでいけばいい?
まず言えることは「服装自由」と書かれていても、とりあえずスーツでいけば無難な選択だと言えるということです。
ぶっちゃけて言って、内定式は集まってみないと皆の服装も分からないし、スーツで言って浮くことはないとは思います。(謙虚な姿勢もアピールできるし)
ここでハリキッテ私服でバーンっと行ってしまうと、浮いてしまうリスクがありますし、内定式からそんなリスクをとる必要はありません。
普通に就活のときに使っていたスーツで、無難に攻めればいいと思いますよ!
「私服で!」という指定があれば別
しかし、気をつけていきたいのが「私服で!」などの完全に指定が入っている場合は、私服でいきましょう。
この指示がされている場合に、スーツで行ってしまうと「こいつは人の言うことを聞けないヤツだ」とレッテルを貼られてしまうかもしれません。
「私服」といってもラフ過ぎる格好にするのではなく、男性ならテーラードジャケットやシャツスタイルでいけばいいし、女性であれば露出の少ないシャツにカーディガンなどの無難なチョイスでいいと思います。
とにかく内定式は様子見が大事です。
あまりぶっこんで勝負をしすぎるメリットもないと思いますので、是非無難さを押し出して頑張っていきましょう!笑
担当者に聞くのもあり!
「服装自由」などの曖昧な指示であれば、ここは企業の担当者に直接メールを送って聞いてしまうのもありですね。
たとえば、去年の内定式の私服の割合はどれくらいだったか?など情報を入手しておけば問題はないでしょう。
面倒くさいヤツだなっと思われることが不安だと思いますが、これくらいの質問はサクっと返してくれるはずので、メール1通送るだけですし、問題にもなりませんよ!
まとめ
今回は内定式に「服装自由」と言われたパターンについての対処法をご紹介しました。
内定式であまり勝負をする必要はないので、無難にいくといいですよ!
それでは!